2024/12/14
マニュアル作成の基礎
【2025年版】無料で使えるおすすめマニュアル作成ツール5選!初心者でも簡単に使えるツールとは
目次
はじめに
「マニュアル作り=難しい・時間がかかる」というイメージは、もはや過去のもの。近年は AI やキャプチャ機能のおかげで、誰でも数クリックで魅力的な手順書を完成させられる時代になりました。
とはいえ「無料ツールだけで本当に大丈夫?」という不安もつきもの。
本記事では 2025 年時点で“無料から試せる”代表的なマニュアル作成ツール 5 つをタイプ別に紹介しつつ、無料版の限界と有料版・有料ツールを検討すべきタイミングも解説します。
自社の動画マニュアル作成サービス「3T’s」を運営する立場から、少しでも選定の手助けになれば幸いです。
マニュアルの 3 タイプと長所・短所
1. テキストマニュアル
長所 | 短所 |
---|---|
制作・修正が最も簡単/軽いファイルサイズで配布しやすい | 画像や動画より直感性に欠け、読む人の理解度に個人差が出やすい |
2. 画像(スクリーンショット)マニュアル
長所 | 短所 |
手順を視覚的に示せるため直感的にわかりやすい/ページ読み込みも軽い | UI 変更が起きた場合に差し替え作業が発生しやすい/手順が多いと画像枚数が増え冗長になりがち |
3. 動画マニュアル
長所 | 短所 |
動き・音声・字幕を併用でき最もリッチな伝達が可能 | 撮影・編集に時間がかかる/一部修正が大変・再撮影になりやすい/視聴環境の通信量負荷 |
【2025年版】無料で使えるおすすめマニュアル作成ツール 5 選
以下では、「無料プランあり」かつ「初心者でも導入しやすい」という観点で選定しています。
1. Scribe (旧 ScribeHow)

- 特徴: ブラウザ拡張を起動して操作を実行するだけで、スクリーンショット付きのステップバイステップガイドを自動生成。PDF/HTML/Markdown エクスポートにも対応。
- 無料プランで出来ること: 個人利用向けにガイド作成数は無制限。カスタムブランディングやスクリーンショット編集も利用可能です。citeturn0search0
- 注意点: チーム権限管理や高度なセキュリティ制御、SSO などは上位プラン限定。
- こんな人に: テキスト+画像ベースで素早く手順書を量産したい個人・小規模チーム。
2. Tango
- 特徴: Chrome 拡張でワンクリック記録、操作の一つひとつをキャプチャしてハイライト付きガイドを生成。UI も日本語対応が進行中。
- 無料プランで出来ること: 最初のプロセスは完全無料でドキュメント化可能。追加機能は Pro/Enterprise に段階的に追加。
- 注意点: コメント機能や共有リンクのカスタマイズは有料。
- こんな人に: ソフトのトレーニング資料を“まず 1 本作ってみたい”現場担当者。
URL:https://tango.me
3. Loom
- 特徴: ブラウザ・デスクトップ・モバイルからワンボタンで画面+カメラ録画し、URL 共有するだけで動画マニュアルを配信。自動文字起こしや AI 要約も搭載。
- 無料プランで出来ること: 録画 5 分まで・保存 25 本までの Starter プランが永年無料。
- 注意点: 長尺動画や組織的なライブラリ管理、詳細アナリティクスはビジネスプラン以上。
- こんな人に: 動画で「操作のニュアンス」を伝えたいが、まずはコストゼロで始めたい個人・小チーム。
4. Canva

- 特徴: 2,100 万点以上のテンプレートとドラッグ&ドロップ編集で、画像入り手順書・サムネイル・プレゼン資料を一括作成。
- 無料プランで出来ること: 豊富なテンプレート素材・基本編集が無制限に利用可能。citeturn0search3
- 注意点: 透過 PNG 書き出しや一括リサイズ、ブランドキットは Pro プラン以上。
- こんな人に: 画像中心でビジュアル重視のマニュアルやサマリー資料を作りたい広報・教育担当者。
URL:Canva(キャンバ):信じられないほど、素晴らしく
5. Notion

- 特徴: ドキュメント・データベース・タスク管理を一つにまとめ、検索やリンク埋め込みが強力。テキスト+画像+動画を 1 ページで整理できる“万能 Wiki”。
- 無料プランで出来ること: 1〜10 名程度の少人数なら十分に使え、ファイルは 1 件 5MB までアップロード可能。citeturn1search1
- 注意点: ゲスト招待数や履歴バックアップ期間、ファイルサイズ上限は有料プランで大幅拡張。
- こんな人に: プロジェクト Wiki として手順もナレッジも一元管理したいチーム。
URL:https://biz-notion.northsand.co.jp
無料ツールの限界と有料版・有料ツールを検討すべきタイミング
- チーム規模が拡大した: ユーザー管理・権限設定 が必要になったら有料プランが必須。
- 編集・分析機能が足りない: 動画のチャプター編集、閲覧アナリティクスなどは多くの無料プランで制限。
- セキュリティ/コンプライアンス要件: IP制限や二要素認証などはエンタープライズ版のみのケースがほとんど。
3T’s なら
- 100ヶ国語のAI翻訳、AIナレーション対応
- シーンやカテゴリ検索対応
- IP 制限や二要素認証で安心のセキュリティ
- カリキュラム機能&分析ダッシュボードは標準搭載
“無料ツールで限界を感じたら、ぜひ 3T’s の無料トライアルで違いを体感してください!”
まとめ
- マニュアルは テキスト → 画像 → 動画 の順でリッチになるが、保守性・制作コストも上がる。
- Scribe/Tango/Loom/Canva/Notion の 5 つは 2025 年現在も無料から始められ、初心者の“最初の一歩”に最適。
- ただし 無料プランには必ず上限があり、チーム運用やブランド統一、セキュリティ面 で壁にぶつかる。
- その際は 3T’s をはじめ、有料プラン・有料ツールを視野に入れて、自社の要件を満たす最適解を探しましょう。
まずは無料プランで試してみて、“作成・共有・改善”のサイクルを回しながら、自社に合った運用スタイルを見極めることが成功への近道です。
【無料】お役立ち資料(ホワイトペーパー)
業務マニュアル導入についてのレポートを無料でこちらからダウンロードして頂けます。

Posts by Topic
- 2導入事例(2)
- 3T'sの特徴(6)
- AI(15)
- DX(5)
- LMS(1)
- セキュリティ(1)
- ビジネス(5)
- ビジネススキル(10)
- ヘルプ(1)
- マニュアル作成の基礎(11)
- メディア掲載(1)
- リスキリング(1)
- 事務に役立つツール(6)
- 動画マニュアル(79)
- 動画撮影(3)
- 動画編集(9)
- 動画編集アプリ(5)
- 技術継承(1)
- 新人教育(12)
- 未分類(3)
- 用語辞典(7)
- 社内教育(5)
おすすめ記事
- 【2025年保存版】Microsoft Officeで簡単マニュアル作成術!EXCEL・PowerPoint・Word活用法
- AI翻訳×動画マニュアルでインバウンド対策を強化!3T’sが提供する最新ソリューションの魅力
- マニュアル作成は誰がするべきか?役割分担の最適解
- Z世代の心をつかむ!動画を活用した新人教育の最新手法
- 自治体向けAIツールで移民対策を強化!翻訳とナレーション機能の活用法
新着記事