2025/08/27
動画マニュアル
作って終わりのマニュアルから卒業:進捗管理とフィードバックで“育てるドキュメント”に変える方法
目次
マニュアルが“作って終わり”になる理由を分解する
マニュアルの品質は公開時点ではなく運用の継続性で決まります。それでも現場では、①責任の所在が曖昧(オーナー不在)、②ライフサイクルの設計が無い(作成→更新→アーカイブの基準不明)、③測れない(改善すべき地点が分からない)という三重苦に陥りがちです。文書にはライフサイクルがあり、重要度に応じて管理方法を選ぶべきだとMicrosoftは整理しています。公開→改訂→廃止までのシナリオを最初に決めておくことが出発点です。
さらに品質規格の観点でも、文書(documented information)は作成・更新・配布・保管を統制しなければならないとISO 9001:2015は求めます。管理プロセスがないと、最新性と信頼性が担保できません。
「育てるドキュメント」の設計思想(DocOps)

DocOpsは、ドキュメントを開発と同じく継続改善のサイクルで運用する考え方です。ツール・プロセス・レビューを統合し、“リリース→測定→学習→改善”を回す。開発ライフサイクルに文書を組み込むことで、仕様変更と同時にマニュアルも更新され、乖離を防げます。
実務では「誰が」「いつまでに」「どの指標で」改善するかを運用契約(SLA)として明文化しましょう。オーナー/レビュワー/ステークホルダーを明確にし、プルリク(または承認フロー)で更新を強制“見える化”。Write the Docsの原則が説く重複排除と一元管理も有効です。
進捗管理とKPI設計:何を測れば“育つ”のか

1. HEART+タスク成功で“成果”を見る
GoogleのHEARTフレームワーク(Happiness/Engagement/Adoption/Retention/Task success)をマニュアルKPIに転用します。具体的には、満足度(星評価・NPS)、エンゲージメント(滞在・スクロール)、採用・定着(再訪・登録)、そしてタスク成功(完了率・所要時間)を定義。これにより“読まれたか”ではなく“役に立ったか”を追えます。
2. Time to Answer と検索成功率
“答えに到達するまでの時間(TTA)”と“ゼロヒット率”は、現場の探す手間を示す重要指標です。ドキュメント分析の実務でもナビゲーション/可読性/満足度などの指標を組み合わせて評価する手法が紹介されています。
3. 進捗(学習状況)を可視化する
教育要素が強いマニュアルでは、xAPIで「誰が・どのトピックを・いつ・どの程度」消化したかをLRSに記録できます。xAPIは学習体験を標準フォーマットで収集する規格で、オフライン活動も含めた細粒度トラッキングが可能です。
4. 更新SLAとレビューカレンダー
各重要ページに“次回レビュー日”と担当者を明記。Microsoftのライフサイクル・シナリオを参考に、重要度に応じて見直し頻度を変えると運用負荷が最適化できます。
フィードバックを自然発生させる導線と運用
インラインコメントと埋め込みフォーム
各ページ末尾に1分フィードバック(役に立った?/見つけにくかった点/追記希望)を設置。データで優先度付けする発想は、ドキュメント改善の現場でも推奨されています。
Slack/Teams連携とQRコード
現場掲示物や紙マニュアルにはQRコードを添付して該当章へダイレクト遷移。チャット連携の投稿はIssue/チケットに自動変換し、DocOpsのキューへ流します(開発フローとの統合)。
失敗しない“声の拾い方”
匿名でも投げられる軽量フォーム、スクショ添付、バージョン自動取得を標準に。数値(HEART/タスク成功)と定性コメントを対で見ると、手戻りが減ります。
実践の型とツール比較(表)
運用スタイル | 進捗管理 | フィードバック | バージョン管理 | 向き/備考 |
---|---|---|---|---|
Wiki/KB(Confluence等) | ページ閲覧・既読は可 | コメント/フォーム拡張 | 履歴あり | 初期導入が速い。ライフサイクル設計を別途。 |
Docs-as-Code(Git+CI) | CIでレビューSLA運用 | PRコメント/Issue | Gitで厳密 | 開発と同時更新に強い。DocOpsの中核。 |
LMS+xAPI(LRS) | 章・クリップ単位で学習ログ | テスト/アンケート | バージョンはLMS依存 | 研修寄りの手順・接客・安全系に最適。 |
M365/SharePoint+Stream | 視聴維持グラフ等で把握 | Microsoft Forms併用 | 版管理/公開権限制御 | 動画マニュアルの可視化に強い。 |
専用ドキュメント分析ツール | コンテンツ分析/KPIダッシュボード | 投票・検索ログ分析 | 連携前提 | ドキュメントROI測定に有効。 |
まとめ
“作って終わり”から“育てる”へ。
ライフサイクルと責任を定義し(ISOの文書管理の考え方)、DocOpsで開発フローに統合、HEARTやタスク成功・TTAで成果を測定し、xAPIや閲覧ログで進捗を可視化。ページ末尾の軽量フォームやチャット連携・QRコードで現場の声を継続的に集め、レビューSLAで改善を止めない。この循環が、マニュアルを“コスト”から“価値を生む資産”へと進化させます。
Posts by Topic
- 3T'sの特徴(8)
- AI(15)
- DX(7)
- LMS(1)
- セキュリティ(3)
- ビジネス(6)
- ビジネススキル(11)
- ヘルプ(1)
- マニュアル作成の基礎(11)
- メディア掲載(1)
- リスキリング(1)
- 事務に役立つツール(6)
- 動画マニュアル(91)
- 動画撮影(3)
- 動画編集(9)
- 動画編集アプリ(5)
- 導入事例(2)
- 技術継承(1)
- 新人教育(12)
- 未分類(3)
- 用語辞典(7)
- 社内教育(8)
おすすめ記事
- 【2025年保存版】Microsoft Officeで簡単マニュアル作成術!EXCEL・PowerPoint・Word活用法
- AI翻訳×動画マニュアルでインバウンド対策を強化!3T’sが提供する最新ソリューションの魅力
- マニュアル作成は誰がするべきか?役割分担の最適解
- Z世代の心をつかむ!動画を活用した新人教育の最新手法
- 自治体向けAIツールで移民対策を強化!翻訳とナレーション機能の活用法
新着記事