2025/11/12

DX

失敗事例から学ぶ!業務フローを変えずに動画マニュアルを導入する“スモールスタート戦略”

失敗事例から学ぶ!業務フローを変えずに動画マニュアルを導入する“スモールスタート戦略”

無料説明会/お問い合わせはこちらから

DXの失敗は「一気に変えよう」とする姿勢から始まる

DX推進を掲げてシステムやツールを導入したのに、現場で使われずに終わった——。
そんな「DXの空回り」は、決して珍しくありません。

原因の多くは「業務フローを変えすぎたこと」にあります。
現場の作業や習慣を急激に変えると、社員は混乱し、「前の方がよかった」と後戻りしてしまうのです。

動画マニュアル作成ツール3T's

ここで注目されているのが、業務フローを変えずに導入できる“スモールスタート戦略”
とくに「動画マニュアル」を活用したアプローチは、デジタルアレルギーのある現場でもスムーズに浸透します。

よくある導入失敗事例から見える“現場の抵抗”

失敗例①:一気に全社展開して現場が混乱

「全社員が一斉に使う」前提で導入すると、サポート体制が追いつかず混乱します。
誰にでも当てはまるマニュアルを作ろうとした結果、内容が抽象的になり「結局わからない」と不満が生まれるケースも多いです。

失敗例②:管理部門だけが盛り上がる

DX推進部門が中心となって導入しても、現場が“自分ごと”と感じないと浸透しません。
「また上から新しいことが来た」と受け止められ、学習意欲が下がることもあります。

失敗例③:業務フローを変えすぎる

システム導入に合わせて業務の流れを大幅に変更すると、現場の混乱は避けられません。
結果的に、「業務が遅くなった」と感じられ、導入効果が見えづらくなります。

なぜ“スモールスタート”がうまくいくのか

変化は「気づかれないレベル」から始める

スモールスタートとは、まず一部の部署や少人数のチームで試し、段階的に広げる戦略です。
これにより、現場はプレッシャーを感じず、“自然に受け入れられる変化”が生まれます。

動画マニュアルは小規模導入に最適

動画は文章よりも伝達スピードが速く、理解の個人差を減らせます。
また、短尺で作れるため、初期投資が小さくPDCAを回しやすいのも利点です。

例えば、ひとつのチームで「3分の業務手順動画」を作り、他部署で反応を見るだけでも立派なスタートです。

業務フローを変えずに導入する具体的ステップ

Step1:観察と選定(どの業務に動画が有効かを見極める)

まずは、動画化しやすい業務を選定します。
「繰り返し説明している作業」や「新人教育に時間がかかる手順」が最適です。
ここでは業務内容を変えず、“教え方だけ”を変えるのがポイントです。

Step2:短尺動画を作って共有

最初は3分以内の動画でOK。
PC操作を録画したり、スマホで作業手順を撮影したりするだけで十分です。
完成した動画は、社内チャットや共有フォルダで気軽に共有しましょう。
大事なのは、「完璧よりスピード」です。

Step3:フィードバックをもとに改良・横展開

「ここがわかりにくい」「もっと短くしてほしい」など、現場の声を反映しながら改善します。
改善を重ねることで、現場主導の運用体制が生まれます。

効果測定と定着のためのチェックポイント

KPIを明確にする

スモールスタートでは、数値の変化を小さくても可視化することが大切です。
例えば以下のような指標が有効です。

評価軸具体的な指標測定方法
利用状況動画の再生回数・視聴率社内共有ツールのログ
学習効果ミス削減率・作業時間短縮現場報告・アンケート
定着度動画作成・共有件数部署別の実績集計

現場の“声”も数値と同じくらい重要

「動画のおかげで教える手間が減った」「新人の質問が減った」
こうしたリアルな声が、次の導入拡大への原動力になります。

まとめ

スモールスタートの動画マニュアル導入は、「業務を変えずに成果を出す」最も現実的なDXの形です。

いきなり全社導入を目指すのではなく、小さな成功を積み重ね、現場に“デジタル文化”を浸透させる。

その先にこそ、真のDX推進があります。
まずは今日から、1本の3分動画で一歩を踏み出しましょう。

3T's(スリーティーズ)なら簡単に動画マニュアルが作れる!

動画マニュアル作成ツール「3T's(スリーティーズ)」は、誰でも簡単に動画マニュアルを作成・共有出来るオールインワン・クラウドツールです。AI翻訳AIナレーションといった最先端技術をワンクリックで利用できます。3T'sの資料や無料説明会をご希望の方はぜひお問い合わせ下さい。

無料説明会/お問い合わせはこちらから

Posts by Topic

おすすめ記事

新着記事