2025/04/11

導入事例

株式会社高山化成の導入事例

株式会社高山化成の導入事例

Home » 導入事例 » 株式会社高山化成の導入事例

私たちの困りごとから誕生した「3T’s」

会社名株式会社高山化成
事業内容1.遮音材・制振材の研究、企画、開発、生産
2.リサイクル材料を使用した製品の製造:
 塩化ビニール、ゴム、オレフィン系樹
3.建築資材の製造
利用用途作業手順・マニュアルの動画化、外国人労働者への教育、他部署との情報共有
ホームページhttps://www.takayama-kasei.co.jp

今回は「3T’s」の生まれである高山化成の伊賀工場に訪問しました。
現場ではどんな使われ方をしているのか伊賀工場の高橋さんにお話を伺いました。

課題効果
口頭伝達が主で情報の属人化動画による共有で情報の均一化が進む
外国人労働者とのコミュニケーションが困難翻訳対応動画でスムーズな指導が可能に
撮影や編集に専用ツールが必要スマホと3T’sを活用し、誰でも簡単に作成可能に
高山化成_高橋さん
(伊賀工場の製造二部製造二課の高橋さん)

事業内容と3T’sの活用

3T'sロゴ
3T’s

貴社の事業内容と、3T’sの対象業務を教えてください。

高橋さんの顔
高橋さん

私が所属する二課では、素材のラミネートから完成品、そして梱包までを担当しています。3T’sは、外国人スタッフや新人に作業内容をわかりやすく伝えるために活用しています。作業動画のほか、一課の粉砕部署のスクラップ処理方法など、部署を超えて動画化しています。

動画マニュアル作成ツール3T's

情報共有の属人化という課題

3T'sロゴ
3T’s

どのような課題があったのでしょうか?

高橋さん

作業の伝達はほぼ口頭で、動画やマニュアルが存在しないのが現状でした。これでは、教える人によって内容が変わってしまい、ミスや手戻りが発生していました。

工場内の外国人労働者
3T'sロゴ
3T’s

この問題をどのように解決されたのでしょうか?

高橋さん

自発的に動画を撮りはじめ、今では60~70本の動画が蓄積されています。QRコードを貼ることで、スマホから簡単に確認できる仕組みを整えつつあります。

情報の「見える化」文化を根付かせるために

3T'sロゴ
3T’s

動画文化の浸透について、どうお考えですか?

高橋さん

現場の多くの人は動画を作る発想がなく、記憶や口頭に頼って仕事をしています。これを変えるには、トラブルシューティングや教育用動画の制作が必要です。録音・録画の文化を根付かせたいですね。

伊賀工場内の風景

今後の展望

3T'sロゴ
3T’s

最後に、今後の3T’s活用の展望をお聞かせください。

高橋さんの顔
高橋さん

現在は教えるタイミングに合わせて動画を使っていますが、今後は教育カリキュラムに組み込んで、誰がどの動画を見たか管理できる仕組みにしたいです。また、ログインしやすくするためQRコードの掲示も進めています。

編集ツールの使用感と改善要望

3T'sロゴ
3T’s

これまで3T’sを利用された使用感はいかがでしょうか?

高橋さん

スマホで簡単に撮れて、クラウドで共有できるのが便利です。今後も積極的に活用して、文化として根付かせていきたいですね。

高橋さんの作業風景
3T'sロゴ
3T’s

他の動画編集経験があるとの事ですが、3T’sの動画編集機能はいかがでしょうか?

高橋さん

3T’sの動画編集ツールは簡単ですが、一部操作に関しては外部ツールの方が使いやすい面もあります。特にスローや早送り、一時停止時のシェイプ表示などは改善の余地があります。

3T'sロゴ
3T’s

理想の環境を築けるように引き続きご支援してまいります。本日はありがとうございました!

3T's(スリーティーズ)なら簡単に動画マニュアルが作れる!



動画マニュアル作成ツール「3T's(スリーティーズ)」は、誰でも簡単に動画マニュアルを作成・共有出来るオールインワン・クラウドツールです。AI翻訳AIナレーションといった最先端技術をワンクリックで利用できます。3T'sの資料や無料説明会をご希望の方はぜひお問い合わせ下さい。


無料説明会/お問い合わせはこちらから