2025/11/17
マニュアル作成の基礎
手順書マニュアルの作り方|現場で使える完全ガイド

目次
手順書マニュアルとは?現場で使える“実務仕様”にするコツ
手順書マニュアルは、業務を安全・確実・再現可能にするための「作業の標準書」です。単なる説明文ではなく、読者が迷わず行動できる手順・判断基準・チェックポイントまでを含みます。最近はテキストだけでなく、短尺の動画マニュアルと併用する「ハイブリッド型」が主流。画像/画面キャプチャで要点を可視化し、例外処理はテキストで補完すると、習熟が早まり、教育コストも下がります。この記事では、初心者でも失敗しない手順書マニュアルの作り方を、テンプレとチェックリストつきで解説します。
作る前の設計:読者・目的・KPIを先に決める

想定読者と到達点を明確にする
- 対象:新入社員/異動者/外注パートナーなど
- 前提:必要な権限・道具・環境(例:管理者アカウント、保護具)
- 到達点:読者が「何分で」「どのレベルまで」できれば合格か
目的・KPIの設計例
- 目的:独り立ちまでの期間を20%短縮/再作業率を半減
- KPI:初回合格率、質問件数、視聴完了率(動画)、改訂リードタイム
採用する媒体を決める(テキスト/動画/ハイブリッド)
| 方式 | 向いている業務 | 強み | 弱み |
|---|---|---|---|
| テキスト手順書 | 分岐が多い、参照が必要 | 検索・改訂が容易 | 初学者は理解に時間 |
| 動画マニュアル | 手元作業/画面操作 | 直感的で理解が早い | 細かな分岐は苦手 |
| ハイブリッド | 大半の業務 | 学習効率と更新性の両立 | 制作体制の設計が必要 |
テンプレ:手順書マニュアルの基本構成

- 目的と範囲:この手順書マニュアルでできること/対象外
- 前提条件:必要権限・ツール・安全装備・注意事項
- 準備:初期設定、バックアップ、検査項目
- 手順:番号付きで1ステップ=1アクション/各ステップに「合格基準」を明記(例:「ログイン成功を確認(ユーザー名表示)」)
- 例外対応:よくある失敗と復旧方法(FAQ形式)
- 確認:完了チェックリスト、自己点検項目
- 付録:用語集、関連リンク、版数(v1.0、改訂日、責任者)
ポイントは「合格基準」を各ステップに入れること。読む人が“できたつもり”にならず、結果で自己判定できます。
実践:誰でも迷わない書き方のルール
文章・表現の原則
- 主語と動作を短文で:「[管理者]でログインする」「[設定>ユーザー]を開く」
- スクショと番号を対応させる:図1、図2…(赤枠・矢印で指示)
- 禁止・警告は視覚で区別:⚠などの絵文字は避け、
[警告][注意]など角括弧で明確に - 分岐はフローチャート型:IF/THENで枝を分け、別ページへリンク
動画マニュアルの取り入れ方
- 台本作成:目的/前提/手順/危険ポイント/合格基準/3問の理解度テスト
- 撮影・画面収録:手元・カーソルの動きが主役。音声は簡潔に。
- 編集:冒頭10秒でゴール提示、字幕と拡大で重要点を強調
- 公開:テキスト版の該当ステップに埋め込み、細かい条件分岐はテキストへ誘導
品質保証:レビューと運用のしかた
レビュー体制
- 現場レビュー:ベテランが「抜け・曖昧さ」を指摘
- 初学者テスト:初見の人が読んで作業、所要時間と詰まり点を記録
- 法務・品質チェック:用語統一・安全・規制適合
版管理と公開
- 版数・改訂履歴・責任者を必ず末尾に記載(例:v1.2/2025-11-11/編集:製造G)
- 変更が読者に伝わる仕組み:更新通知、要約(何が変わったか)
運用KPIの回し方
- 閲覧→実行→成果の導線でログを測定(視聴完了率、初回合格率、質問件数)
- 「質問が多い箇所=改訂候補」→3件以上で該当ステップを改稿
すぐ使えるチェックリスト&プロの小ワザ
公開前チェック(抜粋)
- 読み手の前提は満たされているか(権限・ツール)
- 1ステップ1アクションになっているか
- 合格基準が全ステップにあるか
- 例外対応はFAQ形式で3件以上あるか
- スクショのUIは現行バージョンか(改訂日入り)
小ワザ
- 最初に「完成図」を見せる:完成画面や最終成果物の写真を置くと迷いが減る
- 名詞を固定:同じ機能に別名を使わない(例:「ユーザー管理」と「アカウント管理」を混在させない)
- 検索性重視の見出し:
[目的] [動作] [対象]の順(例:「バックアップを取得する|Windows」)
関連記事
まとめ
手順書マニュアルは「合格基準つきのステップ」「例外対応」「改訂しやすさ」が命。テキストと動画をハイブリッドで運用し、読者の前提とKPIを先に設計すれば、迷いと手戻りが激減します。版管理とレビューを仕組みにして、質問が多い箇所から継続改訂しましょう。
Posts by Topic
- 3T'sの特徴(9)
- AI(22)
- DX(22)
- LMS(1)
- セキュリティ(5)
- ビジネス(16)
- ビジネススキル(18)
- ヘルプ(1)
- マニュアル作成の基礎(15)
- メディア掲載(1)
- リスキリング(5)
- 事務に役立つツール(8)
- 動画マニュアル(119)
- 動画撮影(7)
- 動画編集(14)
- 動画編集アプリ(6)
- 外国人労働者(3)
- 導入事例(3)
- 技術継承(8)
- 新人教育(19)
- 未分類(3)
- 用語辞典(10)
- 社内教育(21)
おすすめ記事
- サイクルタイム・タクトタイム・リードタイムの違いは?製造現場の基本と短縮手順をやさしく解説|計測・ボトルネック特定・改善例まで
- 【2025年保存版】Microsoft Officeで簡単マニュアル作成術!EXCEL・PowerPoint・Word活用法
- AI翻訳×動画マニュアルでインバウンド対策を強化!3T’sが提供する最新ソリューションの魅力
- マニュアル作成は誰がするべきか?役割分担の最適解
- Z世代の心をつかむ!動画を活用した新人教育の最新手法
新着記事



